中級石油知識Q&A100



W 規制緩和と石油業界


   Q1 規制緩和について

   A1 我が国の石油産業に関する規制は、1962年(昭和37年)に制定された「石油業法」を
      基本法として、安定供給を最優先に進められてきました。
      その後、石油業法を補完する法律として「石油備蓄法」、「揮発油販売業法」、
      「特定石油製品輸入暫定措置法」が制定されました。
      その後、我が国経済社会における国際化・規制緩和が進む中で、石油産業に対する
      規制のあり方についても見直しが求められ、以下の一連の規制緩和措置が実施
      されました。
              二次精製設備許可の弾力化(87年)
              ガソリン生産枠(PQ)指導の廃止(89年)
              灯油の在庫指導の廃止(89年)
              SS建設指導と転籍ルールの廃止(90年)
              一次精製設備許可の運用弾力化(91年)
              原油処理枠指導の廃止(92年)
              重油関税割当制度(TQ)の廃止(93年)
              特石法の廃止(96年)
      1996年(平成8年)4月以降、特石法の廃止により、石油政策は、安定供給の確保と
      ともに市場原理に基づく効率的供給の実現が目標となり、以下の規制緩和措置が
      採られることとなりました。
              品質確保法の制定(96年)
              石油備蓄法の改正(96年)
              石油製品輸出承認見直し(97年)
              SSの供給元証明制度の廃止(97年)
              有人セルフSS解禁(98年)
      さらには、2001年(平成13年)12月、石油産業に係る需給調整規制を撤廃する
      ため石油業法が廃止され、石油備蓄義務の強化等による緊急時対応の基盤強化を
      図るため、石油備蓄法の一部改正が行われ、2002年(平成14年)1月から
      新備蓄法(石油の備蓄の確保等に関する法律)が施行されました。
      (新備蓄法については、\ Q2「新備蓄法について」を参照)


    










   Q2 SS数

   A2 エネ庁発表の登録事業者数及び給油所数は以下のとおり。

年   度 1993年度末
(平成5年度末)
1994年度末
(平成6年度末)
1995年度末
(平成7年度末)
1996年度末
(平成8年度末)
登録事業者数 31,766 31,559 30,465 30,032
給油所数 59,733 60,421 59,990 59,615
年   度 1997年度末
(平成9年度末)
1998年度末
(平成10年度末)
1999年度末
(平成11年度末)
2000年度末
(平成12年度末)
登録事業者数 29,239 28,427 27,794 27,157
給油所数 58,263 56,444 55,153 53,704

      2000年度(平成12年度)末の事業者数は、前年度比▲637業者(▲2.29%)
      給油所数は、前年度比▲1,449SS(▲2.63%)
      登録事業者数は、昭和50年代当初から毎年減少しつづけており、給油所数に
      ついては、1994年度(平成6年度)末をピークに減少し続けています。


    










   Q3 セルフSSの増大

   A3 1998年(平成10年)4月に解禁された有人セルフ方式のSS数は、
      石油情報センター発表によると以下のとおり。

年   度 1998年度末
(平成10年度末)
1999年度末
(平成11年度末)
2000年度末
(平成12年度末)
2001年度末
(平成13年度末)
セルフSS数 85 191 422 1,351

      2001年度(平成13年度)に入り都市部を中心に飛躍的に増加しています。
      セルフSSの多い都道府県名=千葉(121ヶ所)、埼玉(94ヶ所)、愛知(90ヶ所)、
      神奈川(71ヶ所)、香川(58ヶ所)
      セルフ化率の高い都道府県名=香川(10.3%)、千葉(5.7%)、埼玉(5.0%)、
      岡山(4.9%)、神奈川(4.1%)


    










   Q4 セルフSSでの事故について

   A4 石油情報センターが、2002年(平成14年)3月末に取りまとめたセルフSSに対する
      アンケート調査によると(回答セルフSS数422ヶ所、トラブル発生件数は
      延べ1,407件)、最も多いトラブルは、「給油口・キャップ忘れ」37.4%、
      「油種間違い」28.7%、「計量機やノズル破損」12.7%、「釣銭忘れ」9.7%、
      「支払いをしない」7.4%であり、「給油時の発火事故」も0.4%(=5件)発生して
      いるとの結果が出ています。
      また、2001年(平成13年4月)から、静電気が原因と見られる出火も数件発生して
      いることから、消防庁は事態を重く受け止めており、静電気に起因する事故を未然に
      防ぐため、2002年(平成14年5月)に、消防庁の要請により石油連盟では、利用者
      向けに注意を喚起するポスター、静電気除去シートを作成し、元売系列を通じて全国の
      セルフSSに配布しています。


    










   Q5 SSの経営状況について

   A5 石油販売業界の経営状況については、石油協会が毎年実施している「石油製品
      販売業経営実態調査」(平成13年度調査版)によると、2000年度(平成12年度)の
      営業利益ベースでの赤字比率は、前年度の57.2%から2.1ポイント回復し55.1%
      となったものの、依然として半分以上が赤字。
      売上高に対する経常利益率は、0.6%(11年度)から0.9%(12年度)に、営業
      利益率は、0.0%(11年度)から0.5%(12年度)に、それぞれ若干好転しています。
      売上高に対する粗利率は、平成7年度の20.6%を最後に20%台を割っている。
      最近では19・6%(11年度)から18.9%(12年度)に、0.7ポイント悪化しました。


    










   Q6 規制緩和後の新規参入について

   A6 我が国における石油流通業は、取り扱う商品が危険物であることから様々な規制を
      受けたことや、行政指導として給油所建設規制が断続的に実施されたこと等から
      他業界や海外からの進出は事実上困難な状況となっていました。
      しかし、1980年代後半からの一連の規制緩和策によって石油産業の自由化が
      進められていく中で、揮発油販売業法の登録時に必要とされていた供給証明の廃止、
      さらには特石法の廃止、セルフSSの解禁等により、ダイエー・ジャスコに代表される
      大手流通資本の参入が本格化しました。
      異業種進出の第1号は、1997年(平成9年)6月のダイエー松本店へのSS併設と
      され、元売以外の自社マーク(プライベートブランド=PB)によるSSが登場しました。
      欧米では、こうした大手流通小売業の大型店舗(ハイパー)のSS併設が盛んで、
      この1号店によって「ハイパーによるSS支配」が懸念されたが、
            @SS業の収益率が極めて悪いこと
            A欧米と比較して土地コストが割高なこと
            Bガソリン価格に占める税金部分が大きく既存のSSと比較して
             大幅な割安感が出にくいこと
      等による我が国のSS業の特性に併せ、バブル崩壊後の大手流通業者自身の
      収益の悪化も影響し、欧米のような大きなシェアを確保するまでには至っていません。
      1997年に我が国の小売市場に参入したスーパーメジャーの一員であるBP
      (現在はbp)も、地域の大型ショッピングセンターと提携し店舗を拡大し20店舗を
      数えるに至ったが、不採算を理由に2002年(平成14年)3月SS業から
      撤退しました。
      2002年(平成14年)3月現在では、ダイエー・イオンなどのスーパー、
      オートバックスなどのカー用品店を中心に70前後のSSが併設されているが、
      全国シェアは大きくありません。


    










   Q7 系列意識について

   A7 石油情報センターが2002年(平成14年)3月に取りまとめた調査によると、
      元売の系列販売については、「必要」が73%となり、「必要ない」を大きく凌ぎました。
      系列販売のメリットについては、「品質保証」と「客への信用力」がともに33%を占め、
      ついで「経営指導」(25%)を挙げています。
      逆にデメリットについては、「仕入価格の高さ」が76%を占め、次いで「仕入先選択
      の自由のなさ」(22%)を挙げています。
      また、全石連で2001年(平成13年)に実施した調査では、「特約店」に対し、
      特約店制度は今後どうなるか尋ねたところ、「今後とも維持されると思う」が61%を
      占めました。
      一方、「販売店」に対し特約店制度を必要としているか尋ねたところ、「必要」が52%、
      「不必要」が48%とほぼ拮抗する形となりました。


    










   Q8 供給ルートの変化について

   A8 エネ庁調査による各供給先別の販売比率によると、ガソリンについては、
      1998年度(平成10年度)は特約店でも販売店でもない「その他」(PB等)への
      販売比率が3.3%であったものが2000年度(平成12年度)には6.2%とほぼ
      倍増しています。
      同様に軽油についても、「その他」が1998年度は9.0%に対し、2000年度には
      12.0%と上昇しています。
      元売−特約店−販売店という系列ルートによる供給シェアは確実に低下しています。


    










   Q9 プライベートブランドSSとは

   A9 元売系列に属さず、元売のマークを掲げないSSを総称してプライベートブランド
      (PB)SSといいます。
      PBには2系統あり、一つは全国的に認知度が高い大手の商社系やJAに属する
      もので、SS数が多い順に「JA−SS」、伊藤忠エネクスの「忠ボーイ」、三菱商事
      石油の「MC」、丸紅エネルギーの「NAVI」などがあります。
      「JA−SS」のSS数は約5,000ヶ所であり、下位元売のSS数をはるかに凌いで
      います。
      もう一つは、事業者がオリジナルの単独マークを掲げる文字通りのPBで、最近では、
      元売や特約店との取引契約から離れてPB化するSSも増えています。
      この種のPBは全国に1,000ヶ所程度あるとされています。
      石油情報センターの調査で、石油販売業者に対し、PBについての意向を尋ねた
      ところ、「関心ない」(35%)、「検討中あるいは検討したい」(11%)、「何ともいえない」
      (54%)との結果が出ています。


    










   Q10 石油の先物取引とは

   A10 現物を持つ者は絶えず価格変動リスク(危険性)にさらされており、このリスクを
       ヘッジ(回避)する場として先物市場がある。
       石油製品では1978年(昭和53年)にNYMEX(米国ニューヨーク・マーカンタイル
       取引所)に暖房油が初めて上場され、WTI原油の上場の成功で、世界の原油価格
       指標を発信する地位を確立しています。
       IPE(英国インターナショナル・ペトロリアム取引所)もブレント原油の成功で、原油
       市場に大きな影響力を持ちます。
       このほか世界には10程度の石油製品を扱う取引所があります。
       我が国では1999年(平成11年)7月から東京工業品取引所(東工取=TOCOM)
       が、2000年(平成12年)1月から中部商品取引所(中商取=C−COM)が、
       それぞれガソリンと灯油を上場し、国内初の石油の先物取引が始まりました。
       東工取は2001年(平成13年)9月にアジア唯一の中東原油の上場を果たし、
       引き続き2003年(平成15年)2月の軽油上場を目指し準備を進めています。
       中商取でも軽油、A重油、LPGについて検討中。